新しい世界を開こう!
MOVEベーシック・プロバイダー・トレーニング


                          
MOVEプログラムとは?

★MOVEは、Mobility Opportunities Via Education(教育を通して動く機会を)の略称です。MOVEプログラムは、アメリカ、カリフォルニア州カーン郡教育委員会で1986年に開発されました。重度重複障害児・者の自立を支援する教育プログラムとして、欧米を中心に各国で高い評価を得ています。

★MOVEは、重い障害をもつ人が地域社会や家庭において可能な限り自立し、より楽しく豊かな生活が送れることを目指しています。障害をもつ方を援助する専門職の方、MOVEとはなんだろうと興味がおありになる方、皆さんのご参加をお待ちしています。

★MOVEベーシック・プロバイダー・トレーニングは、MOVEのトレーニングのうち、もっとも基礎的なコースです。プログラムの概要と実践の流れを理解していただくことを目的としています。受講者には、アメリカ本部より認定証が発行されます。

トレーニング対象者
医師や理学療法士、作業療法士など医療専門職、養護学校教師や保育士など教育専門職、障害児・者のご家族、機器の開発製造関係者、その他、障害児・者の生活に関わるあらゆる分野の方が対象となります。

トレーニングの内容
1. MOVEプログラムの『6つのステップ』
MOVEプログラムの特徴は、「活動」をベースに、自立と社会参加に必要な運動技能を教えることです。MOVEの6つのステップにしたがって、ご本人とご家族の希望をとりいれ、目標とする活動ゴールを決め、チームで当事者とご家族を援助します。本トレーニングでは、MOVEの6つのステップについて、全体の流れをご説明し、実践のための基礎知識をお伝えします。
2. MOVE機器の説明
MOVEのもう一つの特徴に、プログラムに沿って開発された機器があります。トレーニングの中では、座位・立位・歩行用のMOVE機器を、実際にお子さんに使ってもらい、プログラムの中でどのように効果的に活用していくかをご説明します。
3. MOVEプログラムの実践例
プログラムへの具体的なイメージをお持ちいただき、ご自分が実践する際のヒントになるように国内・海外でのMOVEの事例をご紹介します。

お願い:すでにMOVEカリキュラムをお持ちの方は、事前にお目通しいただくようお薦めします。またトレーニング当日はMOVEカリキュラムをご持参ください。
インターネットにアクセスできる方は、事前にMOVEのホームページをぜひご覧下さい。





MOVEベーシック・プロバイダー・トレーニング


日時:2007年10月6日(土) 午後1時〜午後6時
            7日(日) 午前10時〜午後6時

会場:名古屋市総合福祉会館 多目的活動室 (北区役所6階)
   名古屋市北区清水4丁目17−1    Tel  052-911-3131(代表)

交通:地下鉄:名城線「黒川」下車 徒歩5分 市バス:「北区役所」下車 徒歩すぐ、 「黒川」下車 徒歩5分黒川交差点 南300メートル



定員 30名  受講料:15,000円(資料代を含みます。)

お申込み方法 別紙の参加申込書に必要事項をご記入のうえ、ファックスまたは郵送で事務局までお送り下さい。お申し込みいただいた順に郵便振替用紙を送付いたしますので、受講料をお振込み下さい申込み締切りは9月30日、ただし定員になり次第、締め切らせていただきます。
お問合せ先:MOVEインターナショナル日本支部事務局
東京都板橋区舟渡3−17−2−201 (〒174-0041)
Tel/Fax: 03-3967-4394 または Tel/Fax: 0287-54-1430
ホームページ http://www.move-japan.org
e-mail:movejpjs@ninus.ocn.ne.jp/movejpkh@ninus.ocn.ne.jp
  


MOVE International
1300 17th Street-CITY CENTRE
Bakersfield, CA, USA 93301-4533

www.move-international.org
MOVEインターナショナル日本支部事務局  
〒174-0041 東京都板橋区舟渡3-17-2-201  
TEL&FAX 03-3967-4394   movejpkh@ninus.ocn.ne.jp
または 栃木事務所
TEL&FAX 0287-54-1430
  movejpjs@ninus.ocn.ne.jp

 このホームページに関するすべての著作権はMOVE Internationalに属しています。無断での転載、複製はお断りいたします。