 |
MOVEの概要
MOVEとは?
MOVEとは「教育をとおして動く機会を」(Mobility Opportunities Via Education )を意味し、重い障害をもつ人々が座る、立つ、歩くといった運動技能を向上させるお手伝いをするプログラムです。プログラムをとおして、障害をもつ人が自らの意志や力で身体を動かすことを経験し、習得し、そこからさらなる進歩が生まれる、そしてよりよい健康を確保し人としての尊厳を高める、これが私たちの目的です。このようなMOVEの使命には、自ら身体を動かすということは人としての尊厳を築くための基礎となる最初の土台であるという信念が貫かれています。
座る、立つ、歩く技能を向上させることは、家族や介助者の負担が減るのみならず、家庭や地域社会において社会参加の機会が増え、世界が広がることを意味します。
MOVEの成果は、専門家や家族の献身的かつ継続的な努力により今や世界中で生み出されています。一度はビーズクッションや車椅子で一生を過ごすと思われた人たちが、運動技能を身につけ、または取り戻すことによって有意義な人生を送ることができるのは、そういった人たちの努力の賜物なのです。
MOVEプログラムではどのような機器を使用しますか?
ゲートトレーナー、普通のテーブル、普通の教室の椅子、座位保持椅子、ダイナミックスタンダー、前傾姿勢の取れるウォーカー、が使われます。補助は徐々に減らされていき、特別な機器への依存は最小限になるようにします。
機器については、MOVE通信に、機器について書かれた記事がありますのでご参考になさってください。
またMOVEの機器は、全国の工房さんをはじめとする福祉機器業者さんを通して購入ができます。それぞれの機器につきましては、MOVE機器の日本の総輸入元である「葛、に生きるために」のホームページwww.livetoge.comで詳細をご覧になる事ができます。
MOVEプログラムについて書かれたテキストはありますか?
はい。「MOVEカリキュラム」にはMOVEプログラムについての理論、実際に進める際の枠組みとなる6つのステップ、座る・立つ・歩くを始めとする運動技能を学ぶ方法が提示されています。MOVEプログラムは現在8ヶ国語に翻訳されています。カリキュラムの詳細につきましてはカリキュラムの項を開いてご参照ください
MOVE International
1300 17th Street-CITY CENTRE
Bakersfield, CA, USA 93301-4533
www.move-international.org |
MOVEインターナショナル日本支部事務局
〒174-0041 東京都板橋区舟渡3-17-2-201
TEL&FAX 03-3967-4394
または 栃木事務所
TEL&FAX 0287-54-1430 |
|
このホームページに関するすべての著作権はMOVE Internationalに属しています。無断での転載、複製はお断りいたします。
|